家事 掃除時短 がんばらない掃除〔4〕エネルギーの消耗を防ぐ「スピード掃除」 〔関連記事〕前回まではこちら https://keroyama.com/2019/06/09/977/ https://keroyama.com/2019/06/09/942/ https://keroyama.com/2019/06/11/989/ 今回は「番外編」。 子どもの頃、掃除ぎらいの私は怒っている母に対して... 2019-06-11
家事 掃除時短 がんばらない掃除〔3〕カテゴリー分け/小ワザと「ついでコンボ」 〔関連記事〕前回まではこちら https://keroyama.com/2019/06/09/977/ https://keroyama.com/2019/06/09/942/ 今回は「小ワザ編」だ。といっても、特別なことは何もない。 皆さんもいつも無意識にしていることだ。 掃除の具体的なテクニックについてはここでは触... 2019-06-11
家事 掃除時短 がんばらない掃除〔2〕掃除の目的/9つのキーフレーズ 〔関連記事〕私が掃除を「見切って」自分のスタイルを確立するまで https://keroyama.com/2019/06/09/977/ 今回は、私が考える掃除の目的と、実際に作業するときに私が呪文のように唱えているキーフレーズについてご紹介する。 掃除の目的 【基本3原則】 私はあまり掃除をしない。もちろん掃除が好き... 2019-06-09
家事 掃除 がんばらない掃除〔1〕もっと自由に!もっと自分らしく! 子どもの頃はまるで片付けのできない子だった。散らかしては怒った母に物を捨てられ、そのまま大人になった。 一人暮らしで東京に出てからは、インテリアや家事に興味を持ち、掃除や収納の本を読み漁った。 その頃はブームもあり、メディアには情報があふれていた。テクニックの解説からスピリチュアルな指南書まで、さまざまなジャンルの情報... 2019-06-09
料理 梅仕事梅酒保存食 梅酒づくり 私のメモ| 段取りと衛生管理、材料について 梅酒を作りはじめて15年以上になる。それでも毎年「あれはどうするんだっけ?」「これはどうしたらいいの?」の連続だ。 今回の記事は、私が梅酒づくりをするときに気を付けていることと、迷っていることについて調べた情報のメモ。ご参考になれば幸いです。 (梅酒の作り方についてはここでは詳しく触れません。この記事の最後のリンク先で... 2019-06-08
レビュー 日用雑貨ファッション 「バーブレラ」といつも一緒|スマホより軽い折りたたみ傘【1年使用レビュー】 雨のシーズンがやってくる。 折りたたみ傘が好きだ。よほど本降りの雨でなければ長傘は使わない。日常使いの傘として折りたたみ傘を持ち歩いている。 小雨で止んでしまうことが多いし、家を出るときに降っていても帰りには止んでいることがよくある。そんなときこそ「持っててよかった」と実感するのが折りたたみ傘。 折りたたみ傘というのは... 2019-06-06
こころ ストレスケア心理学 わたしをいやす「100のコーピングリスト」【気晴らしリスト】 仕事や人間関係などのストレスでぐったりする日や、不安で心がいっぱいの日。そんなときにはどんな気分転換をするだろうか? ストレスを和らげるための「(ストレス)コーピング」という技術がある。個人の認知の方法に働きかけて感情などに変化をもたらし、ストレスに対処する力を向上させる「認知行動療法」を応用したものだ(詳しくはこの記... 2019-06-04
健康 父 伝えたいことがある【手の震え/本態性振戦】 父は字を書くことができない。正確に言うと、ペンを持った手が震えて字を書くことができないのだ。 「本態性振戦」という、パーキンソン病のようなはっきりとした原因がないのに震えが起こる病気だ。 本態性振戦はふるえのみが症状の病気です。逆にいうと、ふるえ以外の症状はみられないのが特徴です。40歳以上では4%、65歳以上では5~... 2019-06-03
デジタル ブログ 私のブログの作り方|「けろやまデイズ」ができるまで この記事は2019年6月2日に公開されたものですが、必要な文言等を追記・修正して2020年6月10日に再度公開しました。 ブログ開設より半月が経過した。ようやく記事作成のリズムができてきて、流れ作業で投稿できるように。 今回は私がブログを書くときにどのような作業をしているかご紹介したい。ご参考になれば幸いです。 思いつ... 2019-06-02
考えたこと 色 色と暮らす 色に親しむ 若い頃はベーシックな色が好きだった。白、黒、ベージュ、グレー、クリアー、ときどきネイビーとカーキ。着るものも、持つものも、まず選ぶのは無難な色。 今は明るくてビビッドな色が好きだ。服や小物に積極的に取り入れている。年を重ねて、鮮やかな色の組み合わせに怯まない度胸がついた。 きっかけは母だった。私がインナーに黒を着ていた... 2019-05-31