ダイエット 40代 40代のダイエット【6】2020/1~2 緊急事態!まさかの痩せすぎ あわせて読みたい 前回:運動と生活習慣の改善で自然に体重が減るようになった。 最初の記事:ダイエット開始までの経緯。 測定値:まさかの急落、緊急事態発生 2020年1月1日~2月29日〔ダイエット開始から253日後〕 上記期間中に-2.2kg、ダイエット開始より-7.0kg。 ただならぬ下降。恐ろしいことが起こったのだ... 2020-06-13
ダイエット 40代 40代のダイエット【5】2019/10~12 生きているだけで痩せていく あわせて読みたい 前回:ワンピースを着てパーティーへ! 最初の記事:ダイエット開始までの経緯。 測定値:順調に減っていく 2019年10月1日~12月31日〔ダイエット開始から193日後〕 上記期間中に-2.4kg、ダイエット開始より-4.8kg。 グラフの下降が目に見えるようになった。体重、体脂肪率とも順調に減ってい... 2020-06-12
ダイエット 40代膝痛 40代のダイエット【4】2019/9 ドレスアップへの道は険しい あわせて読みたい 前回:膝の痛みに泣かされ、足踏み状態。 最初の記事:ダイエット開始までの経緯。 測定値:緩やかに効果が出始める 2019年9月1日~30日〔ダイエット開始から101日後〕 上記期間中に-0.1kg、ダイエット開始より-2.4kg 最終日で比較するとほとんど変化はないが、期間中は1kg程度体重が減った。... 2020-06-12
ダイエット 40代膝痛 40代のダイエット【3】2019/8 ああ膝が!水の中なら自由になれる 2019年6月にスタートしたダイエット企画。今回よりは振り返りでお送りする。 あわせて読みたい 前回:少しずつ体重が減りはじめる。スロージョギングに夢中。 最初の記事:ダイエット開始までの経緯。 測定値:足踏み状態、苦しい1か月 2019年8月1日~31日〔ダイエット開始から71日後〕 上記期間中に-0.1kg、ダイエ... 2020-06-12
考えたこと デュアルライフ新型コロナ雑感 いろいろ 2020年6月|ウォーミングアップと私の「出口戦略」 緊急事態宣言が解除され、街に活気が戻ってきた。まずはひと安心。私は相変わらずの田舎生活を送っている。 今はウォーミングアップのとき 新型コロナで仕事がペンディングになってから2か月。スケジュール帳はいつまでも真っ白なままだ。 焦りはあるが、不思議と落ち込みはなく、料理とブログとウォーキングに邁進する日々が続いている。 ... 2020-06-09
料理 たけのこシャトルシェフ地場野菜 初夏のたけのこ「淡竹(ハチク)」を味わう|あっさり、シャキッと、下ゆで簡単 直売所にたけのこが積まれると心が躍る。春の孟宗竹(モウソウチク)が終わり、空気に梅雨の匂いを感じる頃になると入荷されるのが真竹(マダケ)と淡竹(ハチク)。私のたけのこシーズンは続く。 棚の上に商品を並べながら生産者のおじさんが「いちばんおいしいのはこれ」と勧めたのは淡竹。食べてみたらすっかり虜になってしまった。 淡竹は... 2020-06-07
料理 保存食梅仕事梅酒 梅酒づくりの記録 2020|梅をくれる人はいい人だ 紫陽花の季節。頭の中が梅酒のことでいっぱいになってきた。 「段取りは大事」だと言っているのに! 昨年の梅酒づくりは最初順調だったものの、「瓶が空かない」「材料が揃わない」と後半ぐだぐだになってしまった。 「来年の私よ。段取りは大事だぞ。」と去年の記録に申し送りが記されている。 さて、今年はどうしよう。春を実家で過ごした... 2020-06-01
料理 果実酒梅仕事梅酒 果実酒づくりの基本をおさらい|手順とコツ、道具と材料について 梅酒づくりが私の趣味で、15年以上続けている。段取りと衛生面のポイントを押さえれば、あとは待つだけでおいしいお酒が楽しめるいい趣味だ。 最近、梅酒以外の果実酒にチャレンジしている。基本的な手順は同じようだがそれぞれコツがあるようだ。模索は続く。 もうすぐ青梅が出回る季節。今年の梅仕事を始める前に、果実酒づくりに共通する... 2020-05-27
考えたこと 新型コロナ雑感 ココナッツミルクは復活の味 4月の初め、街の中華屋さんでのこと。散歩の帰り、外のメニューに「牛すじの煮込み」の文字を見つけ、テイクアウトして家で食べようと思って立ち寄った。 「どーもー!」と笑顔で迎えてくれた店主にいつもの元気がない。円錐のように先がとがった謎のマスクを着けていたのに噴き出しそうになった。 相棒の店員さんと2人でテーブルの配置を変... 2020-05-24
やってみた そら豆地場野菜 焼きそら豆の研究|グリルで高温調理、強火を恐れるな!〔初夏の味を楽しむ〕 実家のある街(神奈川県西部)ではそら豆の旬を迎えている。直売所では「収穫時期はわずか2週間」とアナウンス。 そら豆は鮮度が命。今しか食べられない初夏の味を楽しみたい。 今回はそら豆チャレンジ第2弾、「焼きそら豆」の記録。 皆さんのおすすめは「焼きそら豆」 前回は直売所で袋いっぱいのそら豆を買った。魚焼きグリルに入りきれ... 2020-05-23