梅酒の季節がやってきた

梅酒作りは道楽だ。

瓶を用意して、青梅と氷砂糖、ホワイトリカーを買い、衛生状態に気を配りながら、手間をかけて作る。

市販されている梅酒は安くておいしい。味が安定しているし、バリエーションも豊富。
コストと手間を考えると、まったく割に合わない作業だ。

それでも私は青梅の気配を感じると心が躍る。

スポンサーリンク

梅酒作りはセオリーを守れば失敗が少ない。

材料の仕入れを済ませておけば、1日か2日頑張って作業して、あとは暗い場所に瓶を置いて半年待つだけ。

瓶の消毒、梅のあく抜きと乾燥、酒の度数と糖の量。
押さえるポイントは決まっている。

気分にムラのある私にぴったりの趣味だ。

途中何年か休みながらも15年近く続いている。

梅酒づくりの魅力は、酒に漬かった梅の実だ。
梅酒を漬けているのではなく、梅の実を作っているのかもしれない。

梅酒

酒と糖の組み合わせを探るのも楽しみの1つ。

母の作っていた梅酒は甘くてとろとろだった。
私の作るのはのんべえの梅酒。

日本酒と氷砂糖
ブランデーとはちみつ
泡盛とてんさい糖

砂糖の量も加減して。
半年後には化学反応のように新しい味が生まれている。

捨てるのは種だけで、瓶も繰り返し使える。
趣味としてはムダがなくてまあまあいいでしょ?

青梅がスーパーに出回り、瓶とホワイトリカーが棚に並び始めるとそわそわする。

価格調査のためにスーパーを巡る。
近郊で獲れたキズのない大きな青梅を底値で買いたい。
梅を探す私はいつにも増して貪欲だ。

ネットでブランデーを取り寄せて…泡盛は地元で買おうかな?
瓶も空けておかなくちゃ。

梅酒を漬けることのできる年は平和で何も起こっていない年。

今年も梅仕事ができることに感謝。


〔関連記事〕梅酒作りのコツと、毎年の記録について。

スポンサーリンク
おすすめの記事